イヤイヤを主張していい
- soma
- 2021年6月27日
- 読了時間: 4分
多くの方に読んでいただいた ブログ記事 ありがとうございます ↓ 【注意喚起】私の名を出しての勧誘に注意下さい
もしまだお読みいただいて
なければ良かったらぜひです!
私にとっては
とっても
勇気のいるブログ記事でした
ヨガを教えている方はもちろん 人前に立ったり 何かを伝えたり 自己理解を追求したり 自分の描いた未来へ向かって努力を惜しまない皆様
何か アクシデント 周囲でいざこざ 人間関係のこじれがあった時 自分を攻めがちです 特にヨガを学ぶと インド哲学のちょっとした解釈のズレや 解釈の搾取・押し売りから
自分の行いが悪かったからだ 過去のできごと 私のカルマだから仕方がない こんなイヤな人にあうのは 自分がイヤな 波動を出しているから寄ってくるんだ と 自分の在り方を攻め 自分をどうにかしようとします いやいやいや いやいやいや! 波動や 教え云々より前に イヤなこと仕掛ける人はいます 悪いことする人は悪いことするし 悪いことした人が悪いんです
ルール違反はルール違反している人の問題
私達の在り方じゃなくて
そうやって
相手の尊厳を無視して
傷つけてくる人は
残念ながら出現します
そうやって 境界線を無理矢理こじ開け 傷つけてくる輩には ちゃんと NO!でいい イヤを言っていいし 毅然とした態度で 対処していいんですよ ヨガ哲学の聖典 ヨーガスートラの中に 8つのヨガの実践ステップがあります その中に アヒンサー/非暴力という 生活に取り入れるヨガの考え方があります ○非暴力に徹した者には全ての敵対が止む (ヨーガストラ2章-35) この教え 私もとっても大切にしています が これ じゃあ 闘わない 誰も憎まない 誰も傷つけないでいる なのに この心持ちじゃないから 非暴力が実践出来ない私だから 人から傷つけられても仕方ないということでは 決してありません!!!! この解釈はとても危険です 普段から 穏やかな心持ちを目指すのはとても 大切ですが それでも 傷つけてくる者は 現れるでしょう そんなとき 自分を守るのは誰しょうか いいんです イヤならイヤで いいんです 声をあげて! 一番大切な自分を 一番近くで守っていきましょう
私もこの非暴力を勘違いしていて
何かイヤなことを言われても
実践できていない
修行が足りない私だから仕方ないと
ヘラヘラヘラ
やり過ごしていました
周りで問題があったとしても
アタシじゃないからと
しらんぷりをしてきました
けど
今回の件で
これって
ただ逃げているだけだと
(もちろん逃げることも大切です)
しっかりブログでも明確にし
関係各署にちゃんと伝えました
冷静に
これがポイントですよね
ヨガで
常に自分を客観視し
心の安定を保つ訓練をしているからこそ
感情的にならずに
しっかりと
順序だてて
ちゃんとその実際を見てもらい
だから自分は今困っているので
対処してくださいと
お願いすることができました
感情のコントロールとは
ここで発動していくものなんですね
ヨガでも
ゆるむはゆるす
だから
ゆったり
まず身体をゆるませていきましょう
と
お話をします
この許すは
傷つけてきた人を
ヘラヘラ許すことじゃないんです
こうやって
人間関係や
思わぬトラブルに出会った時に
でてきた自分の感情
『てめーこの野郎
この○ソが○ソが
延髄斬り三連発に
スタイナースクリュードライバーに
三角締めしてやろか』
とふがふがしている
私の中で
チェーンをぶん回して
全てを投げ倒している
ブルーザーブロディも
私だと認め赦す
この自分も自分だと受け入れるが
ゆるすということなんですね
何よりも
今回の学び
イヤイヤを我慢し続け
後生大事に抱えたまま
そのイヤイヤの出来事に
自分のパワーを使うことほど
もったいないことはないと痛感しました
自分がイヤイヤと感じいてる人に
好かれる必要はないし
自分のやりたいことに
エネルギーを使っていきたいと
心から思えたんですよね
そんな覚悟が生まれた出来事であり
あのブログ記事です

自己理解からの 他者理解は大切です 理解後 そこからの距離感は自分で選べるんですよ だから イヤイヤを主張していいんです さあ 今年もあと少しで 上半期が終わります 後半戦も どこに一番あなたはエネルギーを使っていきますか? 年齢を重ねたからこそ パワーの使い道 大切にしていきたいですね ※参考文献 インテグラルヨーガ パタンジャリのヨーガスートラ
#365日インド哲学シリーズ
ちなみに・・・
ブルーザーブロディって誰!?の方
スタンハンセンとタッグを組んでいた
伝説のプロレスラーです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
Comments