【インド哲学】木を見て森を見ず
- soma
- 2020年8月3日
- 読了時間: 3分

先日のお話です
『先生、八支則って
この現代にあわないですよね
欲をなくしたら
生活できないですよ』
あー
あー
あー
アタシに
そんな質問を振ってしまった
言っちゃった
言っちゃったね・・・
八支則
ご存じでしょうか?
ヨガの根本経典といわれる
ヨーガスートラにある
実践方法でございます
①ヤマ やらないほうがいい生活の知恵
②ニヤマ やったほうがいい生活の知恵
③アーサナ 座法 ポーズ
④プラーナヤマ 呼吸法 調気法
⑤プラッティアーハラ 制感
⑥ダーラナ 集中
⑦ディヤーナ 瞑想
⑧サマディ 三昧
という
この八つをやると
悟りが開ける
といいますか
プルシャとプラクリティが独尊となり
心の作用の止滅状態になるよという
実践内容を
親切に解説してくれているのです
が
ヨーガスートラって
それだじゃないですよ
これは2章のごく一部であり
実践しないと
そーならないよという肝
ヨガは実践の科学といわれる所以ですが
その一部だけを見て
全体を知らずにいると
本質からはずれます
まさに
木を見て森を見ず
残念・・・
もし
ヨガの先生が
『ヨーガスートラの八支則って
現代にアワナイ』
と
言っていたら
もう(⋈◍>◡<◍)。✧逮捕しちゃうぞ♡
それくらいの思いでございやす
といってもね
そんな私も
当初
そう思っておりました
欲は持ってはいけない
↓
所有はダメ
↓
ヨガの先生は貧乏でなければいけない
今だ
最後の呪縛からは解かれていないのは
申し訳なく思っております
まだまだ
修行の段階でありますので
そこはお許しください
でもね
欲を捨てろ
ってそうじゃないです
ちゃんと1章を読み込んでみましょうよ
離欲と修習
無欲と実践
これなんですよ
相反することを行うヨガです
しかも
もっと
インド哲学全体をみると
豊かになること=NGではありません
四住期という教えの
家住期では
しっかり
お金・地位という
富を得るという教えもあるし
何より
現代日本にヨガを伝えたといわれている
中村天風先生の財界でのご活躍
確かに
今のヨガの先生が豊かじゃないように
みえるかもしれませんが・・・
そこは
以前
友人と
アタシたち令和の中村天風になろう
という
そんな目標もありますので
楽しみにしていてください笑

ということで
前回のこちらのワークショップ
好評につき
9月13日日曜日に開催します
もちろん
インド哲学び中ではありますが
私といっしょに
いつものヨガクラスから
一歩進みませんか?
インド哲学からのヨガクラス
今回は
私がインドで学んだ
アカンダヨガです
現在
チラシと申し込みページ
絶賛作成中
このご時世
少人数で開催しますので
ご興味ある方は
早めに
ご連絡くださいね
木から森を見ると
さらに人生深まりますよ
インド哲学面白いし楽しいです♬
お待ちしています
Comments