365日インド哲学シリーズ 山の行より里の行
- soma
- 2021年6月23日
- 読了時間: 2分

2007年インドへ初めて行って その後 2008年には 200時間のティーチャートレーニングへ参加 その頃です いつも 今度はいつインドへ行こう いつインドへ行こう 日本にいる私は偽物 ホントの私は インドにいるときの私 なんて思っちゃっていたんです 今思うと なんか可愛いなあ・・・アタシ♡ 当時 ヨガ仲間と いつも ヨガについて 熱く語っていて 結局 落ち着ついた
結論がありました
それは
山の行より里の行 そう 当時の私達は 『インドへ修行へいく』と 言っていましたが いやいや 大好きなインドで 朝から晩まで これまた大好きなヨガ三昧よりも 日本のヨガ業界とのすれ違いや 生徒さんへのアプローチ 集客 仕事 生活 人間関係 よっぽど 日本での生活のほうが修行だと気づきました だから それぞれが 腹をくくり 里の行をしています 今ここに意識をおいて それこそが真のグランディングだと 日常生活を大切にしています なので インドへは修行と言いつつも 骨休み&里帰り的な気分です それに 今私は野中由美という 現代の日本に生まれて来たわけで ということは 今の文化や 進化するIT 娯楽を楽しみながら ヨガを行じて 今に伝えていくわけで インドで学んできたヨガをブレずに 今この現代で
参加して下さる皆さんに寄り添った内容で
伝えることが必須で
そこには通り一遍の内容で
押し売りは必要ないし
自分の生活をまずしっかり
楽しむことも重要です
だからよく
『先生はスピじゃない』と言われるんですよね
まあ~ね~
そりゃそうだ
そりゃそうだ
こちらのブログ↑
アグレアーブルで
自信をなくした翼の折れたエンジェルに告ぐ!
七夕に見たい ”おすすめ韓国ドラマ”
と言うタイトルで
熱く暑く
最近ドはまりのカンハヌルクンについて
語っちゃっているし
※ご興味ある方ぜひ読んでねん♡
今でもスマップ大好きで
『大河出演おめでとうございます』と
生徒さんも当たり前のように
声掛けてくれるもんなあ
でも
実は・・・
霊気もできるし

こんな感じで
ヨガのトレーニングの卒業式で
祝福受けたし
ヨガネームソーマいただいたし
朝4時にホラ貝の音色で目覚め
ずっとマントラ唱えたこともあるし
それよりも
やっぱり
私は
山の行より里の行
ホラ貝で目覚めてマントラを唱え続けたのも
しっかり地に足をつけた
今ここに生きる
自分の生活のためであり
今生きているこの日常で
しっかり人生を味わうと覚悟を決めたんですよ


でも
やっぱりインドは恋しいなあ笑
Comments