top of page

365日インド哲学 苦行 逃げるが勝ち

  • 執筆者の写真: soma
    soma
  • 2021年7月1日
  • 読了時間: 3分

頑張り屋さん お疲れ様です!!!!

心から敬意を表します ホントに みんな頑張り屋さん すばらしい! 特に ヨガを学んでいると 苦行(タパス)という 考え方に出会います タパスとはもともと焼くことであり 不純物を燃やし より自身を純粋にし 超能力がもたらせると言われています ヨーガスートラ2章43

なので、 よくね ヨガの勉強をし始めると 『これは私の苦行なのよ』 このフレーズ合戦で タパスは 今年の流行語大賞になるかもと言うくらい みんな使い倒します

どうやら私達 根っからのおしん体質 お辛いことを 耐え忍ぼうとする傾向があると思うんです そしていつしか 耐えることができない私は 修行が足りないから 苦行無限おかわりチャレンジへ進みます いやいや もちろん その辛いことを 分析し 乗り越えようと努力する そして それが未来の自分の力となるのならば ここは覚悟を決めて がっぷり四つ 人生 踏ん張り時もあります ただこの苦行は 8ステップのうちのひとつであり その苦行にばかり 囚われていると 前に進めません 苦しい! 辛い! 自分の感情を しっかりキャッチしていくことは 当たり前なのですが その 感情をしっかり見ずに あーイヤだイヤだ あー憎い憎い 納得いかない ホント何あれ💢 感情に飲み込まれ あーだこーだと 口であげつらって 同意してくれる人と盛り上がって安心する これだけだと 自分の不純物は燃やされずに 延々溜まる一方 苦行ループの繰り返しで 抜け出すことはできません じゃあ どうするか なぜその苦行をしているのか なぜ苦行と感じるのか さらに もしかしたら自分の未来に必要のないことを 苦行だからと引き受けていないか しっかり 冷静に今の自分を見るチャンスだと思います ヨガは ブラック会社のようになりやすい性質を 持ち合わせています ※詳細はこちらの ブログをお読み下さい 客観視のない「応諾」の危うさ… ヨガを通じてインド哲学を学び、 ヨガ講師となった今、思うこと https://agreable.space/soma-yumi/231/ 特に これは

おまえの成長の為の苦行だぞ なんて 言う方がいたら 論外です 今すぐ逃げてください! ヨガの道は 色んな道があります 人生もそうだと思います この道が駄目なら 違う道は必ずあります だから そこで 無理して 身体を壊したり 自分の心に嘘をついたり せずに 大丈夫ですよ その忍耐力は もっと違う場所で使いましょう いいんです 逃げましょう 苦行がきたら ただ ただ 歯を食いしばり耐え忍ぶ前に 冷静にみてみましょう なぜ 苦しい? なぜ 嫌悪? これは 続ける?続けない? 判断はあなた あなたが選んだ道は きっと また苦行が訪れても 乗り越えられたり いらぬ苦行なら さっと身をかわすことができます 焦らす一歩ずつ 進んでいきましょう 逃げるが勝ち ありですよ





留言


静岡県東部 ヨガのことなら ヨガ講師 野中由美

​連絡先 メールアドレスsomayoga136.com@gmail.com     

Copyright (C) yogasoma.net 2017 All Rights Reserved.

  • Facebook - Grey Circle
  • Twitter - Grey Circle
  • Google+ - Grey Circle
  • YouTube - Grey Circle
  • Pinterest - Grey Circle
  • Instagram - Grey Circle
bottom of page